交通事故被害に遭ってから、治療、症状固定、示談交渉・訴訟など、問題解決に向けた流れがありますが、被害者の方が置かれた状況によって適切な対応方法は異なります。

ここでは、今、あなたが何をするのが最適なのかを診断し、適正な賠償金を獲得するために必要な対応方法についてご紹介させて頂きます。
あなたの状況を以下から選択し、該当部分をクリックして下さい。

1.交通事故被害に遭ってから間もない状況である。  >>>詳しくはこちら

2.治療が進んで、「症状固定」について話をされるようになった。 >>>詳しくはこちら

3.症状固定をして、後遺障害等級の認定結果が出た。 >>>詳しくはこちら

4.保険会社から賠償金の提示があった。  >>>詳しくはこちら

1.交通事故被害に遭ってから間もない状況である。

あなたにとって今必要なことは、交通事故問題に精通した弁護士のサポートを受けながら、適切な治療を行うことです。

交通事故では、後遺障害(後遺症)に関する問題や、保険会社との示談交渉・訴訟における問題など、交通事故の専門家でなければ適切に対応することが難しい問題が多数あります。
そのため、事故に遭ってから何の見立てもなく治療や手続を進めると、本来受け取れるはずの賠償金を受け取ることができない場合があります。

交通事故に遭ってまだ間もない、治療のために通院し始めたばかりであるという方は、まずは交通事故の専門家である弁護士に相談し、適正な賠償金獲得に向けたアドバイスを受けることをお勧めします。

2.治療が進んで、「症状固定」について話をされるようになった。

「症状固定」とは、交通事故によって負った怪我が、これ以上治療を続けても回復をしない状況に至ったことをさします。

後遺障害(後遺症)が残る場合、後遺障害の等級認定を受けるためには、症状固定に際して、医師に後遺障害診断書の作成を依頼しなければなりません。

しかし、この後遺障害診断書の書き方によっては、たとえ後遺障害の症状が残ったとしても、後遺障害として認められないケースもあります。
適正な後遺障害として認められるかどうかで、損害賠償金の金額は大幅に異なります。
そのため、後遺障害診断書の作成にあたっては、細心の注意を払っていただく必要があります。

また、後遺障害の認定を受けるためには、レントゲンやMRI、その他必要となる各種検査の実施も不可欠です。
後遺障害診断書の作成段階において、必要となる検査が実施されているかどうかについても、十分に注意しなければなりません。

当事務所では、後遺障害診断書の作成や必要となる検査に関する重要なポイントについて、外部の後遺障害に関する専門家とも連携して、サポートさせて頂いております。
症状固定に際しては、まずは後遺障害に詳しい弁護士のアドバイスを受けることをお勧めします。

>>>後遺障害等級認定サポートについてはこちらから

3.症状固定をして、後遺障害等級の認定結果が出た。

後遺障害等級の認定結果が出た場合、等級認定の内容がご自身の想定していた結果と異なることもあります。

例えば、むちうちの症状があり、ご自身では14級に認定されると考えていたものの、非該当になってしまったというケースもあります。

この場合、必要な検査や診断書の見直しによって、認定結果について異議申立てを行うことが可能です。
異議申立てによって認定結果を変えることは、通常は難しいものですが、場合によってはご自身が望んでいた結果に変わることもありますので、等級認定の結果に納得ができないという方は、まずは交通事故問題の専門家である弁護士にご相談されることをお勧めします。

4.保険会社から賠償金の提示があった。

後遺障害等級の認定結果が出ると、保険会社から損害賠償金の提示があることが通常です。

しかし、保険会社は、損害賠償金の支払額を適正な金額よりも低く算定してくるため、被害者の方が納得できないというケースも少なくありません。

弁護士は、このような場合において、被害者の方が適正な賠償金を受け取ることができるように、示談交渉や訴訟を行います。
弁護士が保険会社と示談交渉あるいは訴訟をすることで、ほとんどの場合において、保険会社から当初提示された賠償金よりも多くの賠償金を受け取ることが可能となります。

保険会社からの提示額に納得ができないという方、保険会社の対応にご不満をお持ちの方は、適正な賠償金を受け取ることができるように、弁護士にご相談されるとよいでしょう。