交通事故の賠償問題の解決手続には、示談交渉や訴訟(裁判)が存在することは一般によく知られているところですが、「(公益財団法人)交通事故紛争処理センター」と「(公益財団法人)日弁連交通事故相談センター」という機関による「あっ旋手続」というものも存在します。

いずれのセンターも、交通事故による損害賠償に関する相談や、和解(示談)のあっ旋手続などの業務を行っています。
あっ旋手続とは、センターの専門スタッフが当事者の間に入って、交通事故の賠償問題に関する話し合いの仲介をしてくれるというものです。
そして、話し合いがまとまらない場合には、「審査」と言って、センターが加害者側の保険会社が支払うべき賠償金の額を判断する手続に移行します。
なお、センターでのあっ旋手続では、センターが間に入って進めてくれるとはいえ、被害者側でしっかりと主張・立証を展開していく必要がありますので、やはり、専門家である弁護士に依頼して手続に臨むことをお勧めします。

以上の「審査」によって示された賠償金の額については、被害者側は拒否権がありますが(拒否した場合には、訴訟での解決を目指すことになるのが通常でしょう)、交通事故紛争処理センターの判断は共済以外の保険会社(東京海上日動社、三井住友海上社、損保ジャパン日本興亜社など)を拘束し(拘束=保険会社側からの拒否はできない)、日弁連交通事故相談センターの判断は共済(JA共済連、全労済、トラック共済など)を拘束します。

私も、上記の2つのセンターのあっ旋手続を利用して交通事故の賠償問題を解決したことがあります。
あっ旋手続では、賠償額が裁判基準によって算定されること、「審査」で示された判断が保険会社を拘束することといったメリットがあります。
しかし、一方で、あっ旋手続を利用できるのが、交通事故紛争処理センターでは仙台、日弁連交通事故相談センターでは盛岡が直近となります。
いずれも遠方であり、「審査」の手続に移行した場合には、弁護士だけでなく、被害者の方も平日の日中に仙台や盛岡のセンターへの出席が必要となり、使い勝手が良いとは言えないのが実際のところです。

また、一般に、センターでのあっ旋手続は、裁判所での訴訟よりも早期の解決が期待できると言われており、確かに事案によってはスムーズな解決が望めるのですが、訴訟と同程度あるいは訴訟よりも遅いと思われる進行に戸惑ったケースもありました。
さらに、訴訟では付加される弁護士費用や遅延損害金(訴訟上の和解での解決の場合は、満額とまではいきませんが、弁護士費用や遅延損害金を考慮して一定割合の調整金が賠償金に上乗せされます)が、センターでのあっ旋手続では一切認められない点もあります。

以上、実際にセンターのあっ旋手続を利用してみた感想としては、交通事故の賠償問題の解決方法として、メインに活用していくのは難しいのではないかと思われました。
よって、裁判基準での満額賠償を重視する当事務所のスタンスとしては、示談交渉で満額解決できる保険会社であれば示談交渉もありとしますが、そうでない場合には、今後も訴訟による解決を中心に据えるべきであろうと考えています。

(弁護士・木村哲也)

交通事故無料相談

当事務所の弁護士が書いたコラムです。ぜひご覧下さい。

No 年月日 コラム
1 H25.9.8 相談料・着手金は無料です。(弁護士・木村哲也)
2 H25.10.15 弁護士費用特約は付いていますか?(弁護士・木村哲也)
3 H25.12.8 刑事記録の取得①(弁護士・木村哲也)
4 H26.2.4 刑事記録の取得②(弁護士・木村哲也)
5 H26.3.13 刑事記録の取得③(弁護士・木村哲也)
6 H26.8.6 交通事故110番様による高次脳機能障害の実務講座を受講しました。(弁護士・木村哲也)
7 H26.9.2 損害保険各社が、自動車保険に限り、暴力団関係者との契約を容認する方針を固めました。(弁護士・木村哲也)
8 H26.10.22 兵庫県で自転車の保険加入義務化の条例案(弁護士・木村哲也)
9 H27.1.23 仕事で使うツール①赤い本(弁護士・木村哲也)
10 H27.1.23 仕事で使うツール②青い本(弁護士・木村哲也)
11 H27.1.23 仕事で使うツール③別冊判例タイムズ38(弁護士・木村哲也)
12 H27.2.16 交通事故110番様の実務講座を事務職員と受講しました。(弁護士・木村哲也)
13 H27.3.24 日本交通法学会の人身賠償補償研究会に出席しました。(弁護士・木村哲也)
14 H27.4.14 医療画像鑑定セミナーを受講してきました。(弁護士・山口龍介)
15 H27.4.20 船井総研の第1回・後遺障害認定実務講座を受講しました。(弁護士・木村哲也)
16 H27.5.27 日本交通法学会の定期総会に出席しました。(弁護士・木村哲也)
17 H27.5.29 物損事故の取扱件数が増えています。(弁護士・木村哲也)
18 H27.6.2 交通事故被害者のご親族の方によるご相談について(弁護士・木村哲也)
19 H27.6.5 状況によっては出張相談もいたします。(弁護士・木村哲也)
20 H27.6.9 当事務所では、弁護士がお客様と面談してお話しすることを重視しています。(弁護士・木村哲也)
21 H27.6.12 事故現場の検証(弁護士・木村哲也)
22 H27.6.19 交通事故と成年後見(弁護士・木村哲也)
23 H27.6.23 民事訴訟における和解(弁護士・木村哲也)
24 H27.6.30 交通事故以外の損害賠償案件について(弁護士・木村哲也)
25 H27.10.27 船井総研の第2回・後遺障害認定実務講座を受講してきました。(弁護士・山口龍介)
26 H28.1.5 2015年の交通事故死亡者数が15年ぶりに増加(弁護士・木村哲也)
27 H28.2.1 むちうちについて(弁護士・木村哲也)
28 H28.2.23 交通事故と自由診療・健康保険について(弁護士・山口龍介)
29 H28.5.19 国会で継続審議中の民法の大改正で、損害賠償額が大幅に増額される見込みが出てきました。(弁護士・山口龍介)
30 H28.5.30 船井総研の第3回・後遺障害認定実務講座を受講しました。(弁護士・木村哲也)
31 H28.8.3 八戸市で交通事故の多い交差点ランキング(弁護士・山口龍介)
32 H28.8.9 交通事故110番様の第8回実務講座を受講しました(弁護士・木村哲也)
33 H28.10.4 死亡事故について(弁護士・木村哲也)
34 H28.11.7 船井総研の第4回・後遺障害認定実務講座を受講しました。(弁護士・木村哲也)
35 H29.3.21 日本交通法学会・人身賠償補償研究会に出席してきました。(弁護士・木村哲也)
36 H29.5.18 日本交通法学会の自動運転車に関するシンポジウムに参加しました。(弁護士・木村哲也)
37 H29.6.19 交通事故紛争処理センターと日弁連交通事故相談センターのあっ旋手続の利用雑感(弁護士・木村哲也)
38 H29.8.18 青森高次脳機能障害家族会「あっぷるメイト」様について(弁護士・木村哲也)
39 H29.9.11 交通事故110番様の第9回実務講座を受講しました(弁護士・山口龍介)
40 H29.11.15 船井総研の第6回・後遺障害認定実務講座を受講しました。(弁護士・山口龍介)
41 H30.1.9 一般道でのシートベルト後部座席着用率が青森県27.6%で東北最低との調査結果が報じられました。(弁護士・木村哲也)
42 H30.6.7 整骨院への通院に関してご注意いただきたいこと(弁護士・木村哲也)
43 H30.6.14 交通事故110番様の第10回実務講座を受講しました。(弁護士・山口龍介)
44 H30.9.26 高齢ドライバーによる交通事故について(弁護士・山口龍介)
45 H30.12.5 歩行中の高齢者の交通事故被害について(弁護士・下山慧)
46 R2.4.30 民法改正による法定利率の見直しと交通事故の損害賠償への影響(弁護士・木村哲也)
47 R2.4.30 LINEでのビデオ通話による法律相談対応を開始しました。(弁護士・木村哲也)
48 R2.10.15 医療鑑定研究会様のWEBセミナー「最近の裁判例における高次脳機能障害の認定状況」を受講しました。(弁護士・木村哲也)
49 R2.11.27 医療鑑定研究会様のWEBセミナー「頭部への外力と脳損傷頭部画像所見」を受講しました。(弁護士・木村哲也)
50 R2.12.15 医療鑑定研究会様のWEBセミナー「意識障害を理解する」「神経心理学的検査の要点」を受講しました。(弁護士・木村哲也)
51 R4.2.17 青森市に「青森シティ法律事務所」を開設しました。(弁護士・木村哲也)
52 R4.3.7 八戸警察署管内の交通事故発生状況について(弁護士・畠山賢次)
53 R4.7.1 駐車場内の事故と過失割合(弁護士・神琢磨)
54 R5.2.10 雪道・凍結路面での事故と過失割合(弁護士・木村哲也)
55 R5.5.30 日本交通法学会の講演「若年未就労の障害者の逸失利益算定方法について」を受講しました。(弁護士・木村哲也)
56 R5.7.24 青森市の交通事故が多発する交差点(弁護士・木村哲也)
57 R5.11.7 交通事故の示談の進め方は?適正な賠償金・過失割合にするための対処法を弁護士が解説(弁護士・神琢磨)
58 R6.3.4 1回目の交通事故の治療中に2回目の交通事故に遭って同じ部位に怪我をしてしまったら(弁護士・木村哲也)
59 R6.3.12 交通事故のむち打ち(頚椎捻挫・頚部挫傷・外傷性頚部症候群)による手や指のしびれと後遺障害(弁護士・一戸皓樹)